
ミニマリストとシンプルライフの違いをそろそろ誰かが決めてしまおう
憧れているミニマリストたちのブログを見ていると「ミニマリストってシンプルライフの究極系だと思ってたけど違うの?」とそんな風に感じた。ここはもう、そろそろ誰かが「ミニマリスト」と「シンプルライフ」の違いを決めてしまおうじゃないか。
さとり世代が生きる意味を哲学するブログ
憧れているミニマリストたちのブログを見ていると「ミニマリストってシンプルライフの究極系だと思ってたけど違うの?」とそんな風に感じた。ここはもう、そろそろ誰かが「ミニマリスト」と「シンプルライフ」の違いを決めてしまおうじゃないか。
僕たちが「持たない暮らし」に憧れるのは、どうしてだろう? 要らないモノを捨て、自分のやりたいことだけを思いっきり楽しみたいからではないだろうか? もしくは、いま目の前にあるモノを捨て、本当に欲しいモノを手に入れたいからではないだろうか?
天気のいい日にしたいことは色々ある。でも今日は出かける予定もなかったので、掃除をすることにした。ポカポカ陽気で暖かい日の掃除だったので、僕はいつの間にか汗をかいていた。そうすると何だかエナジーが湧いてきて、ふと生きてることを強く実感した。
1890年に明治天皇が発した教育勅語(教育ニ関スル勅語)が、127年も経った今、2017年に再び話題になっている。正直言って、現代人にとっては教育勅語という言葉など聞いたことがない人も多いと思う。かくいう僕自身も、そんな1人だった。
もうすぐ母の日なので、そろそろプレゼントを手配しなければという人たちも多いのでは? 僕の家では毎年カーネーションの花束は父親がプレゼントしているので、子どもの立場の方がプレゼントを選ぶのが大変だ。この時期はいつも困ってしまう。
さて、今回は五月病の原因について掘り下げてみたい。今年も大型連休ゴールデンウィークが半ばに差し掛かり「あと○○日で仕事に戻らなくては」と憂鬱になる人が出てくる頃だろう。あとで後悔しないよう、上手に長期休暇を利用できているだろうか?
気が付けば4月も終わりに近づき、あっという間に、もうすぐゴールデンウィーク! 今年はHISのゴールデンウィーク予約状況によると、欧州方面へ行く人が増えるそうだ。そして5年連続の1番人気は?
ミニマリストというと、モノに対するこだわりが強い人というイメージがいつの間にかついてしまった。でもそれは誤解だ。ミニマリストには普通の人と違うこだわりが少しあるだけで、こだわりの強さは普通の人と同じくらいだ。そして、こだわり自体が少ない。
親なら、子どもに見せたくないテレビ番組があると思う。子どもに見せたいテレビ番組なんて数えるくらいしかなく、バラエティ番組、アニメ、ドラマでは『教育上よくないのでは?』と思うものがほとんどなのではないだろうか? 少なくとも、僕はそう思う。
最近の若者世代には、男女の間で「ポリアモリー」という考え方が広まってるそう。日本語で説明するならば「複数恋愛主義」と言ったところで、複数人との恋愛関係をお互いに公認して関係を続けている人を「ポリアモリスト」または「複数恋愛主義者」という。