
なぜ「Less is more」なのか?周囲に支配されず本質を高める最強理論
Less is more とは、言葉のとおり『より少なきは、より多きこと』という意味だ。この言葉のその深い意味を知ったとき、僕の心は大きく揺さぶられた。なぜ「Less is more」なのか? これは、人が周囲に支配されず本質を高めるための『最強理論』でもある。
さとり世代が生きる意味を哲学するブログ
男が成功を勝ち取るための自分磨き! 外見もしくは内面を磨くために僕が気になった自分磨きの方法や、おすすめの自分磨きについてブログに書いていきます。
Less is more とは、言葉のとおり『より少なきは、より多きこと』という意味だ。この言葉のその深い意味を知ったとき、僕の心は大きく揺さぶられた。なぜ「Less is more」なのか? これは、人が周囲に支配されず本質を高めるための『最強理論』でもある。
ジムに通っていない妻のために、女性が「家で簡単にできる」筋トレのメニューを調べてみた。そして、ペットボトルと自重でできる『1日7分』の筋トレメニューを作成してあげた。筋トレの良いところは1日たった「7分」でも効果が期待できるところである。
天気のいい日にしたいことは色々ある。でも今日は出かける予定もなかったので、掃除をすることにした。ポカポカ陽気で暖かい日の掃除だったので、僕はいつの間にか汗をかいていた。そうすると何だかエナジーが湧いてきて、ふと生きてることを強く実感した。
なぜか分からないけど、やらなきゃいけない大事なことがあるとき、焦れば焦るほどに何もやる気が起きない。プロフィールでも書いているように僕はアスペルガー症候群だけど、この悪い癖はやっぱりその1つの症状なのかもしれない。全然治らない。
よく「なんかいいことないかなぁ?」と口癖のように呟く人がいるけど、それってその言葉を聞いている人に何かを期待しまってないかい? 中には、自分の頭の中で「何かいいこと」を具体的にイメージしている人もいる。どうして積極的になれないの?
最近、人生は良い感じだろうか? 空き時間や週末は何をしてる? 趣味がない人は、趣味を見つけることから始めてみるのも悪くない。何か1つでも「良い趣味」を持っていると、毎日同じことの繰り返しな日常でさえも、活き活きとしてくるからだ!
ブログを始めても続かない人は多いと思う。かくいう僕自身も、これまでブログを始めることが何度かあった。実際には「ライブドアブログ」や「はてなブログ」を使ったが、今回は継続させたいので、より本格的にワードプレスでブログを始めることにした。