もうすぐ30歳になる。アラサーブルースだ。20代の終わり、30代の始まりを目前にすると、同じ年齢の人たちの平均年収や平均貯金額がとても気になる。僕はまだ結婚しているから良いけど、独身で恋人もいない人なら夜も眠れないのではないだろうか?
とりあえず、今回はお金の話に集中しよう。30歳の平均年収とか貯金額っていくらなの? 今回はデータを調べたついでに、これからの目標も立ててみた。
男性は年収450万円
30歳の平均年収は、2016年のデータでは男性の場合で450万円だそうだ。月額あたりにすると、37.5万円という計算になる。
もちろん、年収なのでボーナスも含まれているし、控除額も差し引かれていない金額なので、毎月これだけのお金が手元に入ってくるのが普通というわけではない。
個人的には、まあこんなもんかなという印象である。僕も、企業に勤めていたときは20代でこれ以上貰っていたので、そこまで驚きはない。
女性は年収377万円
こちらも2016年のデータで見てみた。30歳の女性の平均年収は、377万円だそうだ。月額あたりにすると、31.4万円という計算になる。
女性の方が男性より低いという点については驚かなったけど、意外と高い平均年収に驚いた。
しかも、実際には結婚して専業主婦になっている人も含まれているはずなので、30歳前後で大企業に勤めている女性の場合、男性とほぼ変わらない年収なのではないだろうか?
凄い。専業主婦を希望する女性はさらにモテなくなっていくということか。
共働きで世帯年収827万円?
僕たちの世代は、8割以上が共働き夫婦とも言われている。ということは、世帯年収にすると827万円ということになる。時間的な余裕がどこまであるのかという話はまた別になるが、一生懸命に働いている夫婦なら、これは一般的な収入の範囲内と言えるのかもしれない。
ここまで安定した収入を得られていれば、きっと不自由のない満足な暮らしができるはずだ。月額に換算すると、控除額は抜きになるが、68.9万円の収入ということになる。
とはいえ、実際はそんなに上手くお金を管理できている人は少ないだろう。
なぜなら、30歳前後は、結婚やハネムーン、住宅ローンの頭金などで大きな出費があるし、女性は出産休暇や育児休暇を取り、退職を余儀なくされる人もいるくらいなので、どうしても一時的にガクンと収入が下がる。普通の人がそんなに楽してたら世の中もっと明るいでしょ。
年収の参考データはこちら
ちなみに年収について参考にしたデータはこちら。
大企業を中心にデータを取っているようなので、どこまで信憑性があるかは謎。ただ、企業に勤めている共働き夫婦の場合は、このデータはかなり参考になると思う。
で、30歳での平均貯金額は?
僕の探し方が下手なだけかもしれないけど、30歳に限定した形でのデータを見つけることができなかったので、30代の平均貯金額を「独身と夫婦の両パターン」で調べておられた方のブログ記事を参考にしてみた。
平均貯金額は200万円~300万円
30代の半ばに、200万円~300万円くらいの貯金があれば「平均」ということで間違いなさそうだ。無難に生活をしていればそこまで難しくはない貯金額だ。
ただ、これより貯金額が少なかったり多かったりしても、落ち込んだり浮かれたりすることはないと思う。ちょっとしたことで200万円~300万円くらいの出費はあり得るし、5年もあれば200万円~300万円の貯金はまた簡単にできる。
僕たち夫婦の目標は、これから5年間はミニマムライフを続け、500万円~1000万円の貯金(もしくは資産)を持てるようになること。つまり、平均以上を目指す!
それにしても、貯金がないって言ってる周りの人は、かなり嘘ついてるんだなー。自分たちは結構貯金がある方だと思っていたけど、むしろ平均よりちょい下くらいだった。
結婚後は一時的に総資産が減る傾向に
これはやはりというか、30代の場合、結婚資金などによる出費で「一人あたりの貯金額」は結婚後に減ることがデータで確認できた。また、結婚後はライフスタイルが変わったりして、収入も安定しない時期なので、あまり心配しすぎる必要はないだろう。
今回の記事のまとめ
もうすぐ30歳になるということで、今回は30歳の平均年収とか平均の貯金額とかを調べてみたけど、あまり周りを気にしすぎるのも良くないので、自分の目標をしっかり立てることが最後は大事だと思う。最低でも、貯金300万円は欲しいところだ。
とにかく、30代になると、20代の頃のようにお金にルーズではいられない。これを機に、計画的にお金を管理していくよう、より一層の努力をしていきたい。