
いつまでもラブラブの夫婦ってどんな夫婦なの?愛の賞味期限は4年?
愛には賞味期限があるらしいけど、どうすれば、いつまでもラブラブの夫婦でいられるのだろう? 僕は結婚してから2年も経たずに離婚してしまった友達を3人も知っているけど、そうはなりたくない。僕は何としてでも「ずっとラブラブの夫婦」でいたいと思う。
愛には賞味期限があるらしいけど、どうすれば、いつまでもラブラブの夫婦でいられるのだろう? 僕は結婚してから2年も経たずに離婚してしまった友達を3人も知っているけど、そうはなりたくない。僕は何としてでも「ずっとラブラブの夫婦」でいたいと思う。
Less is more とは、言葉のとおり『より少なきは、より多きこと』という意味だ。この言葉のその深い意味を知ったとき、僕の心は大きく揺さぶられた。なぜ「Less is more」なのか? これは、人が周囲に支配されず本質を高めるための『最強理論』でもある。
僕たち夫婦は「子供が欲しくない」わけではないが、27歳で結婚してからこれまで2年間は『子どもを持たない生き方』を選んできた。会社を辞めてフリーランスとして再出発したり、日本一周旅行をしたりして、すぐに子どもを持つということは考えになかった。
ジムに通っていない妻のために、女性が「家で簡単にできる」筋トレのメニューを調べてみた。そして、ペットボトルと自重でできる『1日7分』の筋トレメニューを作成してあげた。筋トレの良いところは1日たった「7分」でも効果が期待できるところである。
憧れているミニマリストたちのブログを見ていると「ミニマリストってシンプルライフの究極系だと思ってたけど違うの?」とそんな風に感じた。ここはもう、そろそろ誰かが「ミニマリスト」と「シンプルライフ」の違いを決めてしまおうじゃないか。
僕たちが「持たない暮らし」に憧れるのは、どうしてだろう? 要らないモノを捨て、自分のやりたいことだけを思いっきり楽しみたいからではないだろうか? もしくは、いま目の前にあるモノを捨て、本当に欲しいモノを手に入れたいからではないだろうか?
天気のいい日にしたいことは色々ある。でも今日は出かける予定もなかったので、掃除をすることにした。ポカポカ陽気で暖かい日の掃除だったので、僕はいつの間にか汗をかいていた。そうすると何だかエナジーが湧いてきて、ふと生きてることを強く実感した。
1890年に明治天皇が発した教育勅語(教育ニ関スル勅語)が、127年も経った今、2017年に再び話題になっている。正直言って、現代人にとっては教育勅語という言葉など聞いたことがない人も多いと思う。かくいう僕自身も、そんな1人だった。
もうすぐ母の日なので、そろそろプレゼントを手配しなければという人たちも多いのでは? 僕の家では毎年カーネーションの花束は父親がプレゼントしているので、子どもの立場の方がプレゼントを選ぶのが大変だ。この時期はいつも困ってしまう。
もうすぐ30歳になる。アラサーブルースだ。20代の終わり、30代の始まりを目前にすると、同じ年齢の人たちの平均年収や平均貯金額がとても気になる。僕はまだ結婚しているから良いけど、独身で恋人もいない人なら夜も眠れないのではないだろうか?